この記事には広告が含まれます。
『京都でひとり旅におすすめな場所が知りたい』
『京都でひとり旅、宿はどんなところがある』
『京都ひとり旅の目的別にモデルコースを教えてほしい。』
『初めての京都で女一人旅、どんなことに気をつければいいの?』
『並ばずにいけるおすすめの場所が知りたい』

泊まる
食べる
遊ぶ
全部まとめて教えて!!!



京都は人気の観光スポットがたくさんあるわね。最近が外国人観光客も多くて週末はどこに行っても長蛇の列よ!!!
国内旅行で一番人気の京都。若い人から年配の方まで誰もが一度は行ってみたい旅行先です。
最近は外国人観光客も多く、平日も週末と変わらないほど観光客で賑わっています。せっかく京都に行くのであれば、人気のスポットに並ばずに行きたいですよね。
そこで今回は京都ひとり旅でのおすすめスポットと穴場スポットについて解説していきたいと思います。
この記事でわかること
- 京都ひとり旅費用の目安
- 京都ひとり旅におすすめなスポットが知りたい
- 京都ひとり旅におすすめな穴場
- 京都ひとり旅おすすめのモデルコース
- 京都ひとり旅困った時は
この記事を最後まで読むことでガイドブック不要で京都でのひとり旅を満喫することができます。
予定が早速決まったら下のボタンをクリックしてサクッと京都旅行に出かけましょう!
\ 京都旅行はココで決まり/
京都ひとり旅費用の目安


京都に行くことが決まったら、次に気になるのが金額のことではないでしょうか?
平均的や予算とかかる費用の目安を目的別にご紹介します。
2泊3日トータルでいくらくらいかかるの?



2泊3日トータルでいくらくらいかかるの?
できれば安く行きたいな!



泊まる宿やお食事にもよると思うけど、だいたい5万円〜6万円が相場かしら?
宿の目安は?



京都のホテルって一泊いくらぐらいで泊まれるの?!



これもピンからキリまであるわね!あとシーズンによって料金が変わるわ!1泊1万円くらいで泊まれるところが多いかしら、安く済ませたいと思ったら1泊三千円くらいから泊まれるわよ!
目的別1日にかかる費用が知りたい!



ホテルや旅行代金を除いて1日いくらぐらいで過ごせるの?!



京都での公共交通機関の料金に食事やお買い物、あとは拝観料などによって変わるわね!お食事にいくら使うかで金額は大きく変わるけど、1日6千円から一万円くらいの間ね!
\ クリックして京都へ行こう/
京都ひとり旅におすすめなスポットが知りたい


京都には魅力的なスポットがたくさんあります。
外国人旅行者にも人気の観光都市である京都旅行は、計画的に旅の準備にあたらないと『行きたかったところに行けなかった』ということになってしまいます。
おすすめスポットを観光する際に意識しておきたいことをまとめました。
神社仏閣をめぐりたい


まずは地図上で行きたい神社仏閣を確認しましょう。
例えば『清水寺に行きたい』のであれば東山エリアの神社仏閣を満喫することができます。
高台寺や圓徳院、八坂神社、知恩院、八坂の塔などを1日で巡ることができます。
鴨川沿いに上賀茂神社から下鴨神社へと巡るコースもおすすめです。
自然が豊かで野鳥の声や森林浴と共に最強のパワースポットを巡ることができます。
また、外国人観光客に特に人気のスポット、伏見稲荷から少し足を伸ばせば東福寺があります。
東福寺は紅葉の美しさでも有名です。
このほか、金閣寺、銀閣寺、南禅寺、世界遺産の東寺などご紹介したい神社仏閣があります。
行きたい神社仏閣を起点としてお散歩コースを作成してみるといろいろな発見が生まれることでしょう。
美術・芸術を鑑賞したい


美術・芸術を鑑賞したい方におすすめは岡崎エリアです。
モダンな建物と芸術が集まる岡崎エリアには見どころが満載です。
左京区にある京セラ美術館では常に日本画、洋画、近代美術を中心に展示が行われています。
2024年7月現在、開催中の展覧会では『村上隆 もののけ 京都』が開催中です。
京セラ美術館周辺には京都国立近代美術館が徒歩圏内にあります。
人気の観光スポットを巡りたい


京都で人気の観光スポットといえば祇園です。
祇園にはたくさんのお土産屋さんやグルメスポットがあり歩くだけでも楽しい場所です。
また、舞妓さんや芸妓さん目当てに外国人観光客がカメラを持って待っているほどです。
舞妓さんや芸妓さんに偶然出会えたらラッキーですね。
また、嵐山まで足を伸ばすと竹林の小径や二尊院、渡月橋があります。京都を散策するのにおすすめのスポットです。
日程に合わせて虚と観光を満喫しましょう。
美味しいグルメスポットをはしごしたい


木屋町・先斗町の路地を歩くとおしゃれなショップやグルメスポットがたくさんあります。
近くには京都の台所錦市場など歩くだけでも楽しい通りがたくさんです。隠れ家的なお店を探している方には特にお勧めしたい場所です。
また河原町周辺には衣食からお土産までが一気に楽しめるスポットがたくさんあります。
河原町通りや四条通りなどのメインストリートに面した場所だけでなく、伝統工芸に触れてみたい方も歴史を感じる路地裏でお気に入りのお土産が見つかりこと間違いなしです。
京都ひとり旅におすすめな穴場3選


独断と偏見で京都おすすめな穴場スポットを3つご紹介します。
毎年4回〜5回は行っている大好きな京都。何度行っても飽きない穴場スポットを3つご紹介します。
並ぶのが苦手な方には特におすすめです。
\ クリックして京都へ行こう/
鴨川散策


鴨川散策をおすすめしたい理由
- 一人でのんびりできる
- 道に迷ったら鴨川沿いの遊歩道を歩けば中心地まで帰ることができる
- 夏は納涼川床が楽しめる
- 一人でぼーっとしたい時は川沿いで昼寝するのもあり。
- お金がなくても楽しめる
鴨川は地元の人に愛される遊歩道です。
時間があれば鴨川を散歩するだけでリフレッシュできます。
犬の散歩をしていたり、ランニングやサイクリングをしていたり、時には川沿いで横になったり、ゆっくりのんびり過ごせます。
鴨川沿いの観光名所を訪れるのもおすすめです。
南禅寺


南禅寺をおすすめしたい理由
- 新緑の季節と紅葉の季節にはベストフォトスポット
- 明治23年滋賀県の琵琶湖から京都へ水を引くために作られた南禅寺インクラインは素敵な散歩道
- 古代ローマ風の煉瓦造りの水路閣が見所
- 南禅寺門前には名物の湯豆腐屋さんがある
南禅寺にはフォトスポットがたくさんあります。
京都にいながら異国の感覚を得られる珍しい場所です。南禅寺の近くには美術館や動物園があり、ひとり旅でも家族でもどちらでも楽しめます。
おしゃれな観光スポットです。
平等院鳳凰堂


平等院鳳凰堂をおすすめしたい理由
- この世に居ながらにして極楽浄土を体感できる
- 中心部から少し離れているので、比較的空いている
- 宇治駅から平等院までの道のりに美味しいお茶屋さんがたくさんある
- 平等院鳳凰堂の中で国宝に出会える
平等院鳳凰堂は高齢の方に人気の場所です。一度だけでなく何度でも訪れたくなる場所です。
私も京都に行ったら必ず立ち寄ります。
平等院鳳凰堂の中にある国宝級の仏像にも感動しますが、宇治茶で有名なお茶屋さんがあり、好きなお茶をお土産に買って帰るのが楽しみの一つです。
\ 京都の一人旅には /
京都ひとり旅におすすめモデルコース


ひとり旅を楽しむには時間を有効に活用することです。
『限られた時間の中でどこに行ったらいいのかわからない』という方のために使える時間別に3タイプのコースを考えてみました。
のんびりゆったり2日間コース


1日目 宿泊ホテル近くの観光地を散策(ホテルが京都駅周辺の場合)
参拝時間 | 【3月~11月】 9:00~16:30 (閉門17:00) 【12月~2月】 9:00~16:00 (閉門16:30) |
---|---|
所要時間目安 | 約1時間~1時間半 |
東福寺といえば紅葉と言われるほどの、紅葉狩りの名所として知られる東福寺。 特に境内を流れる渓谷「洗玉澗(せんぎょくかん)」に掛かっている「通天橋」は、東福寺でも紅葉が映える場所として有名です。
喪どころ満載の伏見稲荷、標高約233メートル、一周約4キロ、一周ストとなると2時間ほどかかります。頂上から京都市内の眺めは絶景です。ご自身の大欲に合わせて観光することをおすすめします。
2日目 ガッツリ観光プラン
春には桜の花が満開に舞い、夏は新緑と竹のざわめきが響き、秋には紅葉が山々を彩り、冬は雪が山々を覆い、一年を通して、嵯峨野トロッコ列車は四季の美しい風景とともに進みます。
嵯峨野トロッコ列車
その圧倒的な景観美は訪れる人々に心に残る思い出となります。
嵐山観光の代名詞といえば、渡月橋です。亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられました。春と秋は特におすすめです。
天龍寺は京都屈指の観光地嵯峨嵐山、に建つ
臨済宗の禅刹。
名勝嵐山や渡月橋、天龍寺の西側に広がる亀山公園などもかつては境内地であった。
天龍寺
この地はその昔、檀林皇后と称された嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開創した禅寺・檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、後嵯峨上皇が仙洞御所を造営し、さらに亀山上皇が仮の御所を営んだ。
竹林の道(ちくりんのみち)は、大河内山荘から野宮神社の間を約200メートルにわたって続く風情のある小道です。 この道には数万本の竹が植えられており、周辺には嵐山や世界遺産の天龍寺などがあります。
3日目 帰りの時間まで半日過ごす
十円玉で有名な平等院鳳凰堂。
平安時代後期、1052年に宇治関白藤原頼通が、父道長の別荘を寺院に改めたものです。この世に居ながらにして極楽浄土を体感したい方にはぜひおすすめです。
京都市街で一番高く、地上100メートルにある展望室からは
京都タワー
京都三山に囲まれた古都京都の市街地が360度見渡せます。
時間、四季によって様変わりする京都の絶景を
お楽しみください。
気ままに過ごす1日コース


法然院の教え
われらが往生[極楽に生まれること]は、ゆめゆめ、わが身のよしあしきにはより候まじ[自身の善悪には関係がない]。ひとえに佛の御ちからばかりにて候べきなり。罪の軽重をいわず[自身の罪の軽重に関係なく]、ただ念佛だにも[念佛さえ]申せば往生するなり、別の様なし。 往生は一定と思えば一定なり、不定と思えば不定なり。[極楽往生は、可能であると思えば可能であり、不可能であると思えば不可能である。]
問:酒飲むは、罪にて候か。
法然院
法然上人の答:まことには飲むべくもなけれども、この世の習い。
「モミジの永観堂」として有名です。11月中旬から12月中旬にかけて、約3,000本のイロハモミジやオオモミジが、境内を赤く染めます。
また、新緑の時期の紅葉も若草色に包まれ、その光景に癒されます。
南禅寺の見どころ一覧
- 三門
- 水路閣
- 南禅院
- 方丈
- 天授庵
- 池泉回遊式庭園(南禅院)
- 枯山水庭園の東庭、池泉回遊式庭園の書院南庭(天授庵)
- 鶴亀蓬莱の庭(金地院)
- 大方丈庭園、小方丈庭園・六道庭(方丈)
短くても楽しみたい半日コース


約1200年の歴史を誇り、世界遺産にも認定されました。 「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂や、 三重塔などの国宝、重要文化財が立ち並びます。
恋愛成就などのご利益があるとされる音羽の滝、胎内巡りで有名な随求堂などのパワースポットもご覧いただけます。
清水寺から八坂神社へ向かう時に必ず通る寧々の道。
ねね”とは、豊臣秀吉の正室であった女性のこと。 ねねは、この道沿いにある「圓徳院」で晩年を過ごしました。 そのことから「ねねの道」と呼ばれるようになったそうです。
八坂神社の主祭神・素戔嗚尊(すさのをのみこと)は、往古牛頭天王(ごずてんのう)とも称し、また薬師如来(やくしにょらい)を本地仏(ほんちぶつ)として、人々の疫病消除(しょうじょ)の祈りを聞き届け、多くの祈りはやがて祇園信仰となりました。
「祇園」の意味は、八坂神社に祀られる神様「牛頭天王」が、インドの「祇園精舎」の守り神でもあったことに由来しています。
京都三大祭りの「祇園祭」も祇園社の祭礼で、平安時代に疫病を鎮めようと始まった御霊会が起源となっています。


京都ひとり旅!困った時は私に聞いて!Google Map


旅先で一番よく使うのがGoogleマップです。これさえあればどんなことも解決すると言っても過言ではありません。それくらい旅先での強い味方です。旅先でのGoogleマップの使い方をご紹介します。


行きたいところは全部聞いて
- 道に迷ったら
-
Googleマップで現在地を確認しましょう。
それから行きたい場所を入力してそこまでの経路から一番良い方法を選択します。
例えば目的地までが徒歩圏内であればそのままGoogleマップにナビゲートして目的地まで向かいます。
もし、電車・バス などの公共交通機関いく必要があれば示された通りに目的地まで向かいます。(Googleマップでは目的地までの路線と料金までていじしてくれるので安心です) - 食べ物屋さんのおすすめはどこ
-
検索寺に 『ランチ おすすめ』『現在地周辺 京料理』などキーワードを入力します。
Googleマップに表示された評価の高いお店(星印の数で表示されている)を見てみましょう。
ガイドブックで気になっていたお店でもGoogleマップでの評価が低い場合があります。Googleマップの口コミは実際に行った人の感想なのでガイドブックよりも信頼できる可能性が高いです、
- まだまだ知らない穴場にも行きたい
-
ほとんどのガイドブックは観光地や神社仏閣、おすすめの場所を網羅していますが、最新情報で穴場を知りたい時に役に立つのはGoogleマップです。
もし、現在いる場所で穴場を知りたい時、Googleマップに聞いてみましょう。
補足:知らない土地では携帯の充電がなくなると検索することができなくなります。予備のバッテリーは必ず持って出かけましょう。また、wifiが使えない環境が心配な方は以下の記事にWiFiが使えない時の解決方法を紹介しています。


まとめ


いかがだったでしょうか。もうすぐ夏休みですね。京都旅行に行くことが決まったらこの記事を何度でも見返してお得に旅行を楽しんでください。
今回の記事が参考になれば幸いです。
\ クリックして京都へ行こう/
コメント